ひたすら復習

合格力判定サピックスオープン第4回が終わり、全ての模試が終了しました。
次の試験は本番の1月校の入試となります。

我が子は器用でなく偏差値レベルが同じでも傾向が違うと全滅する可能性があると思われるため、第1、第2志望以外は安全校として確実に受かるという方針で臨む事にしました。また、いろいろな傾向の違う学校の過去問を解くと負担になるようにも思ったので思い切って第1志望に70%以上の労力をかけ、第2志望も傾向の近い学校として負担を減らしています。基礎学力があれば偏差値通りでると思うのですが信用できません。どうせ行く学校は一つなんで駄目な場合は潔くという戦略となっています。

その上で最近は、通常授業と土特、SSの対応とこれまで復習をしています。

1.算数
 ー第1志望の過去問を10年分終わったので2巡目に入っています。
 ーSSの解き直しを3、4週間あけてやっています。
 ー授業の小テストでやった問題をこれも2、3週明けてコピーをとって処理力強化のためにやっています。
 ー第2志望で6回、第3志望以下は2回分時間と問題構成を知るためにやっています。第3志望以下はマンスリーとかの方が難しいように思いますので回数をこなさなくてもいい感じでした。
 ー基礎トレ、中数の日々の演習を毎日1問やり感覚をキープ

2.国語
 ー通所授業、土特、SSの直しをやる中で問題演習をしています。
 ー過去問10年分は終わったのですが、直近5年分について添削された答案を確認して注意すべきポイントを把握
 ー漢字、語彙は日々の中で
 ー正直国語は少し手を抜いているように思いますが、1月になったら第3志望以下の過去問をペースメーカーとして野郎かと考えている程度です。大きくは崩れないかと思っています。

3.理科
 ー6年マンスリーの知識問題の復習を1日1セット、計算系は志望校との関係で出そうなものだけ確認。
 ー過去問10年分の解き直し。7割方知識なのでその定着
 ーSSの解き直しと暗記
 ーコアプラスの復習1日50問ずつやってぐるぐると回す。

4.社会
 ー通常授業、土特、SSの直し。
 ー特に通常授業の知識の整理で漢字を書く事については正しく書けるか確認
 ー知識ものは知識の総完成の地理とデータバンクの暗記
 ーマンスリーの公民が入り出してからの復習
 ー過去問は10年分終わったので直近5年分の復習と後は第2志望以下の問題で知識の抜け漏れ確認

12月1月で、算数が目覚ましくできるようにはならないと思いますが、間違えた問題、初見で出来なかった問題を2回目はある程度解けるようにはなると思います。後は処理力ですが、これは中堅校の過去問、通所授業、土特のテストや制限時間のある中で鍛えていく、基礎トレを欠かさないというところでしょうか。算数の場合は処理力強化は必要ですが、難問はある程度覚えてしまってもいいと思っています。初見の問題を解く能力が、という向きもあるかもしれませんが、あの制限時間で初見の問題を解くのは無理だと思っています。これまで解いた問題の中から類題を頭の中から高速検索して方針を立てて処理できるかだと思っています。ここが大学受験と違うところだと思います。

 国語は、漢字の確認はありますが、記述については気をつけるポイントを確認して毎回の授業でバツにならない記述をつくるということに力点を置いています。出題傾向と設問が分かっているので後はサピの演習の中でどれだけこけないで点数をまとめるか、記述で悪いところは悪かったところを平均に持って行けるように対応するという事だと思っています。

 理科と社会は通所授業、マンスリーレベルはまあまあでしたが、入試の難易度のレベルまで知識が完成していないのでマンスリー、過去問、SSで間違えた問題を確認します。同時にコアプラス、知識の総完成でその穴をせっせと埋めるという感じです。理科社会は7、8割は理解に基づく暗記の世界なので理解出来ていない訳ではないので後は間違えたところを丹念に覚えて行くという事かと。

 新しい事をする必要は時事と冬期講習での演習以外はいらないと思っています。後は反復繰り返しでどこまであやふやだったところを定着させて完成度を高めるかだと思っています。特に理科と社会は最後の詰め込み。後は学力曲線を傾きを変えずにそのまま延長してゴールできるかですね。

そこから先はメンタルと合格に対する思いの強さ、健康管理くらいでしょうかね? 1月はむしろ健康面に配慮しつつ、量は絞って夜は速く寝るようにしてペースを崩さないようにしたいと思います。