夏期志望錬成が始まりました。本日は台風で休講となりましたがいよいよ秋に向け本格的な志望校対策に向かうようです。
我が子の場合、算数と国語はマンスリーよりも実際の入試のテイストに近い問題の方があっているようで点数も普通に取れていました。単にマンスリーで時間がなくて出来が悪いのが解消したという事なのかもしれません。
理科と社会は志望校対策というより共通のようですが、これまでの分野別ではなく出題形式のテーマ別に沿っての演習の用で夏期講習で一通り全分野をさらった事がちゃんと身に付いていればそれなりの点にはなるようです。
後3日で夏の講習も終わり、マンスリー、秋の授業と入って行きます。授業100%の吸収できている訳ではないですが春に不十分な分野についても復習してある程度は身に付いたと思います。これからは知らない事は原則ないはずなので後はひたすら反復演習をして精度を高めて行く事となりますが、特に理科と社会の穴を埋めたところで算数と国語の実力をどれだけ着実に伸ばせるかという事かと思います。
例年ほどは暑くない夏のようですが、残された日々を着実に過ごしてもらいたいところです。
そろそろ後がなくなってくるので頑張ってもらいたいところです。
コメント
昨日で長かった夏期講習と夏期志が終わりました。
息子はようやく一息つけるというより、まだまだ
サピックスの講習の残りと学校の宿題で頑張らないと
いけない状況です。
明日のマンスリーでどこまでやれるかですが、算数で
取り零しが無いように祈るばかりです。
SSは男子6クラスの校舎ですが、「開成・駒東コース」に
決まりました。
第一志望ではないのですが、こちらの面倒も見てもらえると
良いのですが。
少しずつ受験モードに近づきつつありますが、学校別オープン、
4回のサピックスオープンで落ち着いて実力を見極めなければ
思っています。
あと5ヶ月、頑張りましょう。
お疲れ様でした。夏期志望錬成は、良い感じで進んでいたのですが、マンスリーではイマイチな結果となりました。
秋からのクラスもビハインドスタートですが、頑張ってもらいたいところです。
時間制限のきつい試験で点数が取れない、というどうしようもない弱点があるのでその克服をと思ってましたが、
今回も駄目でした。
御三家は、時間制限がそこまできつい訳ではないのですがこの先の不安材料となりますが、引き続き頑張って
もらうしかないかと思います。だんだんと残された時間は短くなってきているのでそろそろ出来る事は遣り切って
もらなないと困るのですが。。。