有名中のコピー

夏休みの課題として有名中がありますが、この関係で大量のコピーを行う必要があり、しばらくコピー作業に追われていました。

これまで赤本について問題演習を行う際には、基本国語、理科、社会については見開きB4でコピーしていました。算数はせいぜい2、3枚であることが多いためA4サイズに拡大してコピーをとってました。

解答用紙についてもB4もしくはA4に拡大することが多かったです。

有名中は、この厚さを見て見開きで毎日コピーをとるのは極めて煩雑な作業となるため不可能と断念しました。
作業を楽にするために背表紙をキンコーズで裁断し、B5両面でコピーをとる事にしました。

我が家のコピー機はブラザーのMFC-J6970CDW(2021年2月現在では、6983CDW)というものです。

以前も紹介した事がありますが、購入の判断基準は以下のとおりです。

1)カラープリントができるインクジェット機
2)両面印刷、両面スキャン可能
3)現行の連続読み込み機能がある事(いちいち一枚ずつコピー取るのは耐えられない。)
4)紙のトレイが2種類ある事(入れ替え面倒)
5)A3に対応している事(仕事でも使えるように)
6)Macで使える事(家のPCはMacなのです。)

複合プリンター

3)のADFの機能は、A4とB5については、横置きで高速な両面印刷と両面スキャンが可能となっています。
これまでもサピのテキストをコピーして問題演習をさせる際にB4両面コピーをADFで流してコピーをとっていて重宝していました。

ただ、今回の有名中をB4見開きで取るのは重労働なので、B5横置きでソーターに掛けてコピーをとる事にしました。

裁断してもらった問題集は、紙面が綺麗な状態なので引っかかる事もなく、順調にコピーがとれました。

我が家では、問題についても書き込みなどできるように、また解説も一体化してマーカーを引いて書き込みできるようにとの観点から地球環境には易しくないのですが、問題、用紙、解説を全て裁断してコピーをとる事にしました。

取ったものをクリアファイルで仕分けしてファイルフォルダに入れました。

以下のようなファイルボックスにクリアファイルの束を順に並べてあります。

これが机の隣の棚に並んでいるところは圧巻です。
終わったもの問題、解答、解説をまとめてホチキス止めして、2穴のB5のファイルにファイングしようかと思っています。といっても社会位しか見返す事はないような気がするので、それ以外の科目は束をクリップ止めして段ボール箱送りかもしれません。

秋からの志望校の過去問演習の際には何度か繰り返して解く可能性があるとおもったので試しに1冊赤本を裁断してもらい同じように両面コピーをADFに通して取ってみる、スキャナーで読み込むなどを試してみました。このプリンターは、PCをつながなくても直接USBメモリをさしてPDFにファイルを作成する事が出来るので便利です。

スキャナーで過去問1年分くらい(30ページくらい)であれば5分程度で読み込みが終了し、そんなにストレスがありませんでした。
10年分でも1時間だと思います。両面プリントはスキャンするよりは時間がかかりますが、裁断してあるので必要なときにコピーをとるのでもいいかと思っています。

このランニングコストを考えると両面のレーザープリンタがあると、PDF化したファイルを高速かつ安価に印刷する事が出来ると思うのですが、足の踏み場もなくなりそうなのでやっていません。

このプリンターはインクのランニングコストが高いのがタマに瑕ですが、すでに十分元をとるほどコピー、家のプリンターとして使用しています。

6年になってからテキスト、プリントの量が増え、終わったものを段ボールに入れていますがどんどん家が占領されていきます。終わるまでにどれだける増えるのか心配ですが、それ以上にちゃんと学力がつくのか、心配なところです。少なくともコピーを取ったの問題はちゃんとやってもらいたいものです。