今週末から世間ではGWに入りますが、受験年次である我が子は、皆と同様GW特訓でサラリーマン並の9-5でテスト形式の演習をすることとなります。
Sapixからも志望校の傾向を知り、現在の立ち位置と10ヶ月後のゴールイメージをもつために叩きのめされて欲しいとの事でしたので、ここで身の程を知り、ショックを受けてGW明け以降しっかりと勉強してもらいたいと考えています。
とはいうものの、GWその他の日も割とゆとりがあるためこの間で何をやるかについてです。取り立てて過度な事をするのは止め、授業の復習と暗記ものの確認を中心に少し問題演習を進めるつもりです。
算数
- 算数については、分野の不得意というよりは雑な処理や地雷に引っかかってしまい失点をしているので、過去数回のテストの間違えた問題の間違えた原因分析をしようと思っています。
- また、平面図形の演習量が足りないので5年時のプリントの解き直し、過去数回のマンスリーの図形の問題の復習を考えています。
- 後は、中堅校の算数の問題を2年分くらいを考えています。
- 即効性がある訳ではないので普段やっている事で雑になっているところを丁寧に進めて行く感じです。
国語
- 5月マンスリーがあるので、知識と漢字は復習します。我が子は文法が弱いので一緒に確認します。
- 入試問題で中堅校の国語の問題を1,2年分やって正しい読解方法、記述の手続きが正しいか確認します。
理科
- マンスリー対策、特に電気回路、月、てこ、は最重要なので重要な問題を子供に解法を解説してもらい、考え方が正しく理解できているか確認しようと思います。
- 忘れた頃だと思うので、植物、地層についてコアプラスの見直しをします。
社会
- マンスリー対策で範囲の復習に加え、年表カードの確認、憲法重要条文の音読と最重要条文の暗唱を考えています。
- 地理については、知識の総完成について地誌の部分の暗記確認をしたいと思っています。
通常授業もあり、3日間のGW特訓の復習が大変な場合はそちらにウエイトをシフトしようと思います。
合格体験記を見ていると、皆口を揃えて、算数の基礎トレ、要、理社のコアプラスと基礎の重要性をいうのでどうしても目先の授業にとらわれがちですが、こうした時間のあるときに知識の反復定着と抜け漏れの基礎固めをしたいと思います。