最近の自宅学習

春期講習が始まりました。算数国語はともかく、理科と社会は2日で一単元終わるので復習に追われそうです。

さて、2、3月の自宅学習についてだいたいペースが出来てきたので備忘用に書きます。春期は時間に応じて勉強量の調整が必要と思っています。

基本的に4科目を授業のない4日間(月、水、金、日)で回します。土曜午前中も軽めに使っており、日曜は復習+自宅での追加学習です。

1.算数

  • 授業翌日にデイリーサポートのA-Eの解き直し(簡単な場合はA,Bは割愛)、デイリーチェック、基礎力定着テスト直し
  • 2日目、デイリーチェック(1番以外解き直し)、デイリーサピックス
  • 3日目 2日目と同様
  • 4日目 デイリーサポートA-E、デイリーサピックス
  • 中学への算数:レベルアップ演習1題、日々の演習1題
  • グノーブル 女子学院合格への250題 1月から一日4題をやって終わりました。
  • グノーブル 筑波大付属駒場中合格への100題 JGの続編として1日1題塾のない日にやってます。良問かつ難問に慣れる観点で20分考えても出来なければGive upということにしています。本当は10分で解かないと駄目なんでしょうが、我が子には無理という事で。
  • 中堅男子校算数過去問(芝、本郷、城北、巣鴨あたり)を日曜に時間無制限で
  • 下剋上算数 基礎編が終わり、難関校受験編に寝る前に1日分
  • 基礎トレ 毎朝
  • 土特 やった問題の直しを空いた時間に(軽め)
  • その他指定された宿題があれば適宜

 

2.国語

  • 漢字の要 毎日1ページ
  • 授業の復習を4日に分けて、Aの知識、漢字を2日で、Bの読解の直し、読解の構造、音読を残り2日で
  • 土特直しと問題文を読み直し(軽め。2日に分けて)
  • 男子中堅校の国語の過去問を日曜に物語文もしくは物語文のどちらか1題を解いて一緒に考え方のプロセス確認
  • 語彙力アップ1300(分野別 総まとめ編) 一日1ページ
  • ふくしま式「本当の国語力」が身に付く問題集(小学生版) 春休みから一日見開き1ページ。文章の論理構造を頭では分かっているものの、記述の解答が日本語になっていないので、型を身につける観点でのトレーニングをする事にしました。

 

3.理科

  • 5年の基礎トレ 朝に2日分読み直し
  • 授業の復習を4日間で、1日目はテキスト熟読、ポイントチェックを埋める。2日目、3日で基礎問題を解く、4日目に問題復習
  • 土特は、3日に分けて、問題復習、解いていない問題で指定されたものを解く。
  • コアプラスは、4日間に分けて4回繰り返すイメージ。前半2日は確認、後半2日間は真剣に暗記。
  • 受験理科の裏技テクニック 授業に併せて適宜読み直して概念理解の一助に


 

4.社会

  • 授業の復習を4日間で、1日目はテキスト熟読、ポイントチェックを埋める。2日目、3日で問題を解く、4日目に問題復習ですが、毎日テキストの文字部分の音読をしています。
  • 4日間でポイントチェックと漢字書き取り
  • 土特は、1日は、問題復習。知識の総完成の暗記
  • コアプラスは、4日間に分けて4回繰り返すイメージ。後半2日間は真剣に暗記。
  • もらった年表カードは2日間で一巡するのをGWまで続ける事としています。

テスト前には、国語の漢字と知識、理科は問題の復習、社会はポイントチェックとテキストの復習をしています。算数はデイリーチェックのテスト範囲のものを2回くらいコピーをとって解き直しています。

今一番重いのは理科の精度を高める事ではないかと思っています。理科については土特の問題も良いと思います。社会は、歴史は春期講習で3巡目となり、知識の総完成が地理の良い復習になるので忘れているところを再度覚えてもらっています。算数はデイリーサポートとデイリーサピックスの難易度が違う気がするので、4月マンスリーの出来をみつつ演習量を調節したいと思います。国語は実践形式は土特と入試過去問演習かと思っています。Bの読解の構造のもトレーニングにはいいかと思います。設問は多すぎるのでB問題の問題は解き直ししかしていません。

ここに書いてある事を全部丁寧にやると時間が無限にかかりそうですが、残念ながら我が子の勉強は雑で歩留まりが悪く、わざと重い負荷をかけてやらせています。緻密な性格のお子さんの場合なら内容を絞り、この2/3程度の学習量で質を高めた方が、アプトプットは良くなる気がします。

コンセプトは、算数は、簡単な問題、標準的な問題、難問のバランスに重点を置きつつ、国語は精読力向上(記述は後回し)、理科は知識の体系化、社会は地理の復習、年号暗記という感じですが、4月以降はテストの結果を見つつ、弱点があればそこにウエイトを置いていきたいと思います。

コメント

  1. sshiba より:

    ものすごい勉強量ですね・・・・。
    これを、どれくらいの勉強時間でこなされるのでしょうか。

    • Sapix勉強応援パパ より:

      さすがに春期講習はこの勉強は無理です。
      通常の授業のない日は算数が2時間程度、国語30分、理科社会で1.5時間位でしょうか。平日4時間以上は勉強していません。
      土曜は午前中のみ、日曜は6時間位かと思います。過去問やるときはもう少しかかるかもしれません。こなせないときには適宜急ぎでないものを
      調整して減らしています。
      朝の20分で基礎トレ、語彙力トレーニングをやっています。
      授業のある日は、朝の勉強とかえってから下剋上と漢字の要くらいです。
      書いてあるように勉強の仕方が雑なので代わりに量をこなしているイメージです。余りノートに書くような勉強はしていません。かわりにコピー機で問題
      コピー取ってやっています。
      算数だとデイリーチェック10分、デイリーサポート40分、中学への算数15分程度です。中学への算数は10分考えて分からなかったら解答を読みます。
      コアプラも反復しているので1回で15分もかけていないのではないかと思います。
      丁寧な性格でないので、細かな失点が多く結果に結びついていないのが残念なところです。本当は量を絞って質をあげたいのですが、性格的に無理みたいです。

      • sshiba より:

        お答えいただきありがとうございます。
        よく勉強されていますね・・・・。
        わが子もアバウトな性格ですが、そこまで勉強できていません。
        通常授業のない日で3時間、通常授業のある日は朝少し勉強するくらいです。土・日は、午前中に3時間くらい勉強しています。土特の復習はいつもアップアップです。

        それで成績がよければ苦労はないのですが、αとベットを行ったり来たりという状態で・・・・。
        たぶん、勉強時間が少ないのだと思いますが、集中力がなく長時間勉強するのは苦手ときていますので、なかなか打つ手がありません。

        こちらのブログは、勉強の仕方を非常にシステマチックに説明されていて、いつも大変参考になります。

  2. […] 最近の自宅学習 […]

  3. […] 最近の自宅学習 […]