現在、子供のデイリーチェックやマンスリーテストで簡単な問題の取りこぼしが多く、その原因を一つ一つつぶしているところです。
テスト中での簡単な取りこぼしについては、これまで字が汚いという事が最大の問題でした。改善してきたのですが、次に早く解く事に焦るため、見直しがおろそかになっているようだったので、この点備忘録として書いておきます。
サピックスの算数は、毎回の小テスト、マンスリーテストのいずれも相当算数が出来ないと時間的なゆとりはないと思います。マンスリーテストの1、2などはほぼ基礎トレからの出題なのですが、我が子の場合、細かく取りこぼしがあり、こうしたところでケアレスミスをしないようにと言ってきたところです。
これまでの答案を見ていると、我が子の場合は、とにかく全部の問題に手を出して、後半の正解率が低い事に加えて前半部分の正解率も下げてしまっているのが、一番の問題でした。
マンスリーテストやデイリーチェックで最後の問題は時間が足りなくなるので解かなくていい、と指導しているのですが、何かこだわりがあるのか、解いて時間不足で撃沈するというのが繰り返し行われてきました。いい加減に学習しろと思うのですが、懲りていません。このため、最近は毎週のデイリーチェックで最後の問題は(解け型が分かっているとしても時間確保のために)解くな、と厳命して解いた問題の正解率をあげるように意識させているところです。
なお、デイリーチェックの場合は、1.を後回しにして後ろをやってから前を解いた方が素点が低いのでトータルでは高い点数が出るかと思うのですが、計算基礎力を損なう事になるのでそうした解き方は止めろ言っています。
中学受験の算数は、学校にもよりますが回答欄しかない所もあります。これはいくらその途中の計算過程でいい所まで解けていたとしても最後のところでミスをしたら配点が0になってしまうということを意味します。逆言えば解いた問題はか確実に得点し、解けない問題、解ききれないと思った問題は捨てる、と思い切って割り切って時間配分を考えた方がいいということになります。
まだ、5年生なのでここまで老獪な手管までマスターする事は現時点で必要という訳ではないですが、今の子供の算数に対する取り組みを見ていると、家で理解して出来ていてもテストでの得点に結びつかないのは、自分の問題処理力をわきまえず、この問題を捨てて時間を確保するところがひどく下手なところが点にあります。
次に、間違えないように解くためには、解ける問題を一定のフォーマットで読みやすく書く、必要な情報、式を過不足なく書く、ことが大切となります。今は特殊算をやっており、特にこの一定のフォーマットに則って問題を解く事が重要となります。
これまで我が子の場合、字が汚くて数字の大きさ、記号と数字がくっつくなどと、至る所でHuman errorが起こりやすい問題の解き方をしており、その部分はこのところ反復練習することによってかなり改善されてきました。
他方、テストになるとまだ問題を全部解こうという傾向があり、解いた問題についても式があっていても時間不足で解ききれていない事が目についたので、その点を改善するように言っているところです。
授業の復習問題はそのおかげで綺麗に書けるようになったのですが、デイリーチェックだと1番、マンスリーテストだと1.2.のところの小問については、こうした字を綺麗に書いて計算を処理するという意識がまだ十分ではなくミスが目立ちます。子供と話をしていたところ、本人は見直しをしているといっているものの、どうやらちゃんと見直しが出来てないようです。
一つには全体的時間がタイトなので、見直し出来ていない事もありますが、実は家で問題を解いたらすぐに丸付けをしてしまい、解いた後に検算するなどの「最後の一手間」をはしょってしまっており、家でこうした見直しする癖がないので、試験のときにも当然にできない、との結果にやっている事が分かってきました。家でできない事は当然試験では出来ません。
点数を取るためには、どうしても一問でも多くという気持ちになり焦るのですが、その一方で解いた問題を確実に正解していなければ、解いたけれどもバツばかりという徒労に終わる事になりかねません。
ようやく文字や式が判読可能となってきたのでこれからは、スピードよりも正解率重視のために見直しをしてちゃんと合っている事も含めて解いた問題の得点率をあげていく事を意識させる事とします。
まだ、満点が取れるほどの計算処理量が足りないので、全部の問題を解くと逆に正解率が下がってしまいます。このため、ある程度問題を捨てて正解率をあげにいく事が必要なのですが、このあたり、特に算数に関する1問の重みがまだ分かっていないようです。
それにしても、サピックスの算数のテストは小テストであっても結構大変で、毎週の復習をきっちりこなした上である程度の計算処理力がないと、なかなか9割以上取るのは難しいとおもいます。
我が子の場合は、まず1)字の改善、2)書式の統一、3)最後の問題を解かないで正解率重視、まではきましたが、4)最初の小問を含めて、ちゃんと見直しをしてエラーをなくす、というところがまだ足りず、ややもするとすぐ時間切れになるのに全ての問題に手を出す、というところがあるので、この辺り算数としてはつまらないのかもしれませんが、得点力を上げる意味できっちりとトレーニングさせていきたいと考えています。
一つ一つ克服しないと行けないので先は長いです。