来週、マンスリーテストがありますが、前回の出来が悪かったので今回は捲土重来を期すべく割とガッツリと勉強をしています。
やったテキスト内から出題されるという前提のもと、復習を中心に勉強しました。
これで、テキストから推察される要求レベルはクリアしたと思っています。(テキストがこの単元で理解してほしいというレベルはクリアしたという意味で満点がとれるという意味ではないです。)
その効果がどれだけでるのかは、乞うご期待ですが、とりあえず今の取り組みについて
1.国語
- 漢字の復習 ちゃんと書けるように
- 語彙 ことわざはある程度知っているのですが、男の子で感情表現の機微にわたる語彙が欠落しているので、少なくとも出てきたものについては認識
- 文法 これはできてそうなので本番勝負
- 読解 A問題は、指定ミス(該当部分から選ばない、字数制限)などに注意喚起。また、解説を読んで、解答に至る根拠を確認させる
- 読解続き B問題は模範解答の記述レベルに到達するのは過剰な期待なので、その構成要素が何で、それをどうして演繹できるかを解説で確認、認識させる。
読解は、同じ問題は出ないので、解答を出す頭の使い方についてどう本文から根拠を導き出すか、また、それを選択肢からはどれを選ぶ事になるのか、記述だとどの要素があればだいたいOKと
なるのか、という「頭の使い方」をマスターする事が大切ですが、都度題材が違うので、授業での頭の使い方を意識するのが一番いいかと思います。
家では、解答の解説で「解答の根拠」と「そのロジック」の導き方を確認するにとどめました。
漢字と語彙は、やればできるのでやり方も何もなく、2、3回繰り返して頭に刷り込むだけです。
何回も書かないと覚えられなければ何回も書く、書かなくても読めばいいのは読んで覚えると、個人の特性に応じて使い分けかと。
2.社会
いわゆる日本の地理で地図の縮尺と北海道から中部地方まで。
覚えるべきものが比較的はっきりしているので、地図帳を見ながら白地図作成作業の後に、
1.都市名、山、川、平野、海岸、湾、半島などを漢字で書けるになるまで確認
2.デイリーチエック、デイリーステップ、問題を2、3度見て覚えているかのチェック
3.デイリーステップを見ながら口頭試問
いつやるか?の問題はありますが、この分野はまだ「常識」の範囲だし、将来的には覚えていても地名なので変わる事もなく、旅行したりするときに役立つので、小学生の無限の記憶力が
あるうちに覚えてしまった方がいいかと思います。
後は、地名と地域の特徴を覚えるのですが、テキスト以外は常識との関連かもしれません。
続きは明日。