サピックスの講習第1ラウンドが始まっていますが、午前中だけだと午後どうもだらけてしまうようです。
来年は遊ぶ時間もなくなるだろうから、今はまだそんなにガツガツとやる事もないかとも思いつつ、この夏の時間を使って算数の強化を図りたいと思っており、他の科目は軽めにしつつも算数は自宅学習を一日2時間は確保して、いろいろやらせています。
平面図形、立体図形以外の典型題については、終わらせる事が出来るため、5年時に図形も含めて一巡できると思います。中堅校の問題で難問以外は自力で出来るようになるところまでが5年時の目標です。
1.Sapix
いつものB授業相当のテキストのデイリーサポートと冊子となります。サポートは帰ってきたら復習という事で裏側の問題解き直しをやっています。
冊子の方は、同日でやっても意味がないと思ったので間を空けて次の5日間に1タームずらして復習させることにしました。それにしても、夏はカリキュラム緩そうです。
2.デイリーチェック、基礎力定着テスト
16-20回のデイリーチェックと基礎力定着テスト1,2,3で20回分となりますが、これを2セット、一日1枚解き直しという事にしています。基礎トレは朝やって、午後のWarming Upにこの1枚という感じでやらせています。2月からの1回目からやるのもない訳ではないですが、夏期講習の内容とかぶる気がしたので6、7月の復習でいいかと思っています。
3.Basic
割合、比、平面図形2の3冊をやっています。割合、比については一日1章のペースでやらせて夏休み前に終了。今、平面図形をやっていますが、これは慣れが必要なので手こずっています。1章4日位かかっていますが、後、10日位で終わりそうです。
4.単問チェック
3冊あるのですが、問題と答えが同じページにあるので使いづらいのため、コピーして問題だけにして解かせています。4年の半ば位からSapixの授業の補充としてやらせていましたが、これも平日は3−4題、休みのときに8題くらいのペースでやらせており、これも後2週間ほどで終わりそうです。
応用自在をやらないのは趣味の問題です。個人的には解説、問題選択のセンスも含めて東京出版のファンなので。。
5.ステップアップ演習
これも冬くらいから一日1、2問のペースでやらせています。単問チェックが終わったところでペースをあげて図形以外のところは終わらせる見込み。単問チェックより難しいかもしれません。
6.中学への算数
日々の演習を一日一問。10分考えて出来ない場合は解答を見る。全て自力で解くというよりも、入試レベルの難問に慣れることを目的としています。ただ、8月号の図形の問題は現時点では経験不足で出来ないと思いますのでパスして先に9月号の速さと比の問題をやる予定。あまりにできないようならレベルアップ演習のみ。まあ、これ6年生にちゃんと出来るようになればいいレベルなので、出来る問題を様子を見ながらやっている感じです。
7.熊野の文章題
前回書いた通り、今は一日2問写経しています。解き方と図の書き方のお作法をマスターするというのが目的です。
8.秘伝の算数
発展編を一日1セクション読んでいます。読むだけなので20日くらいで一巡します。また秋に2巡目、冬に3巡と読んでもらう予定。一読しただけでは書かれている事の含蓄が理解できず、問題演習を通じて有り難みが分かるのではないかと。
四谷大塚の予習シリーズでもいいのかもしれませんが、これも趣味の問題。
9.入試過去問
講習のない日がありますが、そうした10日位の時に中堅校(芝、本郷、城北)などの比較的良問を図形、立体を除いて制限時間なしで様子を見ながらやらせる予定です。実際の入試がどのレベルかを理解してもらうのが目的。御三家の問題も、1回くらいはやらせて到達すべきゴールイメージを持ってもらおうかと思っています。口でいくら言っても分からないので、実際に過去問を解くと、自分の実力の「身の程」を知るという算段です。
我が子の場合、簡単な問題をミスせず完璧に取りきるのは性格的に難しいため、多少ミスしてもいいので難度の高い問題をある程度出来るようにした方がいいかと思い、まず、全範囲終わらせることにしました。これが無理ならレベルを落としてと思いますが、今のところある程度できているようなのでこのまま様子を見ます。2巡、3巡とやりながらレベルをあげていくと慣れてくるので出来るようになると思います。結果マンスリー、組み分けに反映されるといいのですが。
他方、Sapixの授業の復習を完璧にしてちゃんとそれを翌月に再現出来る緻密な子供の場合は、毎回の授業を完璧にしていった方がいい結果が出るかと思います。我が子の場合は、やった事のある問題だと真面目にやらない、勉強の歩留まりが低いのでこうした量をこなす方向に走っています。
やらないよりはやった方が効果はあるのでしょうが、空回りしないといいと思っています。。。。しばし様子を見て必要に応じて軌道修正したいと思います。