7月組み分け対策(小5)

あまり付け焼刃的な勉強をしても何ともならないのですが、最近組み分け対策を意識しつつ普段のSapixの復習以外にやっている事を備忘用にまとめます。

1.算数
前回の記事で書いた通り、一気にカリキュラムを終わらせようと思っているので今はBasicをやっています。割合が終わり、比に入りました。夏休みに平面図形と速さの流水算、時計算を終えると後残った典型的な分野としては、仕事算、ニュートン算があり、立体図形があるのでこの辺りは、東京出版の単問チェックを使って基礎固めをしようと思っています。


これまでもSapixの授業進度に応じてテキストの補充問題との位置づけ、夏休み、冬休みの課題としてこなしてきましたが、Basicが終わったところで概念に慣れるために一気にやろうと思います。

この問題集がいいところは、問題一つについて一つの論点しか聞かないことと、設定がシンプルな点です。とはいえ、難関校ではない物の実際の入試問題から取られているのでデイリーサポートやデイリーの冊子よりも入試問題の実戦に近い雰囲気があります。また、解説も詳しいので独学には向いていると思います。

そういえば、BasicはSapixのテキストの中では解説が珍しく丁寧なテキストだと思います。

後は、組み分け対策として範囲がないので実際の入試過去問で解けそうな問題セットの年の問題を抜粋して1、2回やっています。中堅校として、本郷、城北、芝あたりの問題は国語算数理科社会のどれも基本的な良問が多いと思います。今すぐ全部解ける訳ではないと思いますが、だいたいの到達イメージを持つには良い問題かと思います。

なお、実際の偏差値は受験日や併願による受験者層の兼ね合いで違うので問題の難易度とは直接はリンクしていない気がします。


2.国語

漢字と文法は自然体で。直前にこれまでのデイリーチェックをさらうくらいかと思っています。

読解については、上述の入試の過去問を小説と説明文を土日にやっています。客観と記述が適当なバランスであり難しい年もありますが、設問はマンスリーの方が難しいのではないかと思うときもあります。入試問題なので設問や設定はよく練られていると思うので、これを解き終わってから、主題と問題の解答の根拠を確認しつつやっています。現時点では記述力よりも、正しい読み方で正確に精読出来る、設問の設定に応じた正しいアプローチが出来る、ことが重要と思っています。

一旦、できるようなると国語はほっといても落ちないと思うのですが、我が子は問題によって出来不出来が大きいのでまだ抽象的な文、高度に微細な心情変化というには対応できていないので、精神年齢の問題もありますが、待っていても仕方ないので、淡々と塾の補充という形で問題演習を続けていきたいと考えています。

3.理科

基礎トレの3月分からが5年生のカリキュラムですが、これでもかというくらい繰り返しで基礎知識の確認がでるのでこれの3,4,5月分を復習しています。コアプラスでも同じと言えば同じですが、くどさと出題形式のバラエティから時間があるときはこっちかと思っています。

後は、実力テスト形式なので入試過去問で解けそうな問題だけピックアップしてやっています。マンスリーと違って細かい分野の知識を正確に問うよりは、思考力を問うのではないかと思っています。一応、知識は基礎トレ、考え方は入試問題で対応という整理で考えてはいますが。ただ、理科の場合は物理の大半、化学を含めた計算、人体、中和、地層の未習分野があるために入試問題で出来るのは半分くらいでしょうか。また、難関校の問題はそもそも思考力の点でまだ出来ないと思います。このため、基礎プラスアルファ程度の問題を選んでやっています。

4.社会

2−4月のテキストで重要そうな工業地帯、貿易、環境のところと関東地方から北海道までの地誌をテキストで復習。一旦マンスリーでやっているので忘れているところの再確認となります。

地理は4年生からやっていると一巡しているので、思考力を問う問題、歴史、公民、時事との組み合わせでなければ一応入試問題でも解けるので、入試問題を選んで演習しています。聞き方が総合的で知らないトリビア的な問題もあるので量をこなすと慣れてくるかと思います。地理については秋も忘れないように週1回くらいの頻度では地理の入試演習をしようかと思っています。

5.まとめ

国語と地理に関しては学校を選べば入試問題でもある程度出来ると思います。理科と算数はまだ終わっていない事と、入試問題レベルに到達するにはもう1、2段階レベルをあげる必要がありますが、年によっては出来る問題もあるかと思います。なにより、実際の過去問というのは子供がそれなりに燃えるので、できそうな年の問題を選んで出題形式に慣れてもらっています。

組み分け対策に特価という訳でもなく、あんまり即効性はないと思いますが、ゴールは2017年2月時点で4教科で必要な合格基準点をクリアする事なので、中堅校の問題をやって今自分がどれくらいの位置にいるのかを把握し、自分が上ってきた山を確認してもらえればと思っています。(とはいえ、頂上はまだ遥か彼方ですけどね。)