新5年が始まり、4年のテキストを整理するという話になりました。
新5年のテキストを見た結果、以下の対応にする事にしました。
1)算数
ー全て破棄
ー単元毎に良い問題があるのは確かですが、5年の授業のテキストを見る限り再び見返す事はないとの判断です。
2)国語
ー全て破棄
ーこれも算数と同様です。見返す事は無理と判断しました。
3)理科
ー1年分とりあえず保存
ーこれも思い切って捨てようかと思いましたが、5年のテキストが1巡するまでは保存する事にしました。
4)社会
ー1年分とりあえず保存
ーこれも夏期講習前までのはいいかとも思いましたが、4月から地域毎の復習セッションに入るまでは保存しておく事にしました。特に秋からの授業は、今と連続しているため、夏期講習から春までのセッションは地理の1連の内容として保存しておいた方が一貫性があるように思います。
ーただ、これを見直す事があるかは疑問です。
ー個別の知識についてはコアプラスで覚えていく事になると思うのと、まとまった体系についてはコンパクトにまとまった参考書があればいいかとも思っています。
ー1年間かけて習った内容をもう一度読み直すのはおそらく非現実的であり、5年の授業で繰り返す事になると思うため、ある程度やり直す事が見えてきたところで夏期講習までの分は処分する事になろうかと思います。
5)テスト等
ーマンスリー、クラス分けテストについてはテスト問題、解答、成績を含めてファイルに保存。3年時のものもの保存してあります。これくらいは捨てずに保存しておこうかと思います。
捨てる前に1年間のテキストを並べて写真をとりましたが、かなりの量になりました。5年はテキストの質量ともに増えるので、5年時が終わったときには大変な量になるのではないかと思います。それが頭の中に全て入っているといいのですが。。。