テストはその時の学習到達度を測定するものであって、テストを受けたからと言って成績が上がるわけではありません。
受験勉強は範囲と到達目標がはっきりとしており、正しい勉強をしていればうまい下手はありますが学力は積みあがります。
サピックスのテストの場合は、基本的な内容よりも応用分野の比重が高いため基礎学力がある程度あってもなかなか点数に結びつかないことに注意が必要です。
マンスリーや復習テストは、1か月程度の授業の理解度を図るテストです。他方、組み分けテストやサピックスオープン、他塾の範囲の無い模試は、その時の実力を図る試験となっています。
こうしたテストは、学力がある程度以上あり試験適応力のある人であればどんなテストを受けてもある程度の結果を出すことができます。他方、基礎学力ができていない状態でやみくもにテストを受けてもかえって貴重な勉強時間を失う結果に終わりかねないので、テストを受けるにあたってその意味はよく考えたほうがいいと思います。
マンスリーや復習テストは、その時点での到達度を図るテストですので、範囲がありその復習をしっかりとしていれば、その範囲から出ているためにある程度の点数を取ることができます。ただし、サピックスの場合、こうした範囲があるテストでも基本的な内容を素直に聞く問題は少なく、応用的な内容、差がつきやすいところのウエイトが高くなかなか思ったように点数が取れません。
実際に、毎回の小テスト(コアプラスやデイリーチェックなど)でよい点数を取っていても、実際のテストでは時間制約があり難度が高いため点数が取れないことがあります。
ただ、学力がないことを意味しません。学習した単元について理解はできていて、基本的な問題が解けるところまではたどり着いたのだけれども、応用、難問にはまだ到達していないという結果です。このため、テストの振り返りを行い自分ができなかった問題、弱点を復習していけばよいわけです。
こうした毎回のテストを通じて改善点を積み上げていくことによって、基礎学力が積みあがってきます。点数という結果にすぐに結びつかないのがつらいのですが、授業で解く基本的な問題、標準レベルの問題ができてるのであれば、方向は間違っていないとして勉強を継続することが大切だと思います。
ここで、即効性を求めようとして子供に負荷をかけて応用色の強い問題をたくさん解いたり、外部模試や傾向の違うテストを受けて実践力を付ける、というのはかえって遠回りになりかねません。
算数や理科については受験期になるまでは単元が細分化しており各単元で対応すべき問題や知識のセットがはっきりとしています。まずはテキストの問題がスラスラと解けるか、ということを目指すといいです。算数であれば、テキストの星1つ、星2つの問題、基礎力トレーニング、基礎力定着テストがほぼ取り切れるか、理科であれば、基本的な用語や概念を覚えていて、テキストの前半部分の問題が解けるか、が一つの目安になるかと思います。
社会であれば、地理ならまずは地名が完全に頭に入っていて漢字で書けて、地図とリンクしているか、国語であれは漢字と語彙でしょうか。この辺りの基礎的な事項ができていない状態でテストを受けてもなかなか結果が出ません。この基礎の抜け漏れがあるために成績が出ないことが多いと思います。難しい問題を解けるようになる前にまずはこうしたやればできること、を徹底することが必要です。
ただ、こうした努力を継続していても、知識や解法が定着して自分の中で自由に使いこなせるようになるには一定の時間がかかります。このためサピのスパイラル授業では4年、5年と繰り返し同じ単元を扱って深堀していく、テストの機会を通じて何回も触れるないようになっています。
人によって呑み込みの速さ、応用力が違うので、習ってすぐのマンスリーでは結果が出ないが、3か月後、半年後には分かるようになっていることがよくあります。以前は全く手が動かなかった算数の問題が、マンスリー、デイリーチェック、基礎力定着テストを通じた反復繰り返しで定着して難しいと思わなくなって時間が経つとすらすら解けるようなった、ことは経験があるのではないでしょうか。
このため、すぐに目に見えるテストの結果が出なくても結果が出ることを信じて同じペースで継続して勉強を続けることが大切です。最終的には入試の当日に合格基準点を1点でも上回れば合格できるので、それまでできることは続けられるか、がポイントとなります。
他方、実力テストや範囲の無いテストについてはこうしたテストを受けるとあたかも勉強をした気がしますが、それはその時の学力を測定しているのであって、勉強をしているわけではありません。このため、5年、6年と次第に実力模試や他塾の試験を受ける機会が増えるかもしれませんが、それにあまり精力を注ぎすぎると、本来基礎固めで確保すべき時間を使ってしまうことになりかえって逆効果になりかねないことがあります。
もちろん、こうしたテスト対策を講じれば目先のテストに対してそこそこの結果は上げることができると思いますが、それは付け焼刃的であり、やや小手先の技術に思えます。それよりも、最終的なゴールはどこかを見据えて、それに必要な学力を積み上げていく、そのために日々の勉強をおろそかにしないで積み上げていく、という姿勢が必要だと思います。
最終的には試験会場で合格基準点を上回る点数を取ることが必要ですが、試験会場、毎回のテストで結果が決まるのではなく、あくまでそれまでに自宅や塾でどれだけ勉強、準備したのか、その結果がテストで測定されるということは意識しておくことが必要だと思います。
もちろんテストの点数や偏差値がよいことはよいことなのですが、目先の数字にとらわれるのではなく何ができていて、何が足りないのか、そのために何をしないといけないのか、を見失わないようにする必要がありますね。
テスト結果に一喜一憂することなく最終的に必要なことは何か、を見失わずにお子さんをサポートしていただけるといいのではないかと思います。
にほんブログ村に参加しています。よろしければクリックいただけるとありがたいです。