必須文房具 ークリアファイル & テプラ

サピックスのテキストは算数と国語のB5版、理科と社会はB4で、算数の小テストはB4となっており、だいたい月に一回の頻度でマンスリーテスト・復習テスト・組み分けテストがあります。

このため、だいたい4回分のテキストを復習のために保持しておく必要がありますが、いろいろ試行錯誤した結果、現在はクリアファイルに各教科ごとに4回分をいれておくこと形で落ち着きました。


会社ではよく書類を一時的に保存するのに使っており、長期的に保存が必要な場合にはファイルにファイリングしますが、ちょっとした書類を持ち運びする際にも便利なのでA4サイズのクリアファイルを多用しています。

Sapixのテキストのサイズは先程述べたとおり、B4,B5が主体なのですが、A4クリアファイルに科目毎(算数、国語、理科、社会、算数小テスト)を入れています。

100枚程度まとめ買いすると単価が10円くらいになり、一つを使い惜しむ事なく、バシバシ使う事が出来ます。

これを100円ショップなどで売っているファイルスタンドに入れて並べてあります。

テストが終わって用済みになると、3ヶ月ほどカラーボックスに移動して季節が変わる毎に段ボール箱送りにしています。組み分け試験で過去のものをひっくり返す事がありますが、大抵3ヶ月分より過去に振り返る事はないのかと。

後は、これらのクリアファイルやファイリングしたものを見やすくするためにテプラでラベリングしています。

やっていることは、ほぼ仕事仕様な気がするのですが、こうでもしておかないと毎回のテキストが散逸し、復習が出来なくなったり探すときの効率が下がると思います。

我が家もいろいろ試行錯誤したのですが、この仕組みにして毎日テキストの復習をしたら元の場所に戻すという事をルール化しています。