栄東A日程 ー 合格

1月10日は、栄東のA日程の試験でした。私がついて行きました。
本日ネットで確認したところ、東大クラスに合格していました。安心しました。

昨日は、埼玉県の栄東のA日程の試験日でした。全体で5800人程度の受験者がいたとのことでしたが、本校会場では3000人の受験者がいました。親も含めると6000人となり、学校はさながらディズニーランドのような混雑ぶりでした。駅から学校まで人の波になっていました。

学校側も慣れたもので、子供は流れ作業で校舎に吸い込まれ親は体育館で待機となりますが、3000人近くの保護者を体育館に収容するので大混雑でした。無料でお茶とコーヒーのサービスがあり、軽食は販売されていました。体育館にはストーブが随所においてあり、母親が多数のため体育館のトイレは女性用にされ、男子トイレは外の仮設トイレとなっていました。

試験開始後、一時間を経過してから問題を張り出していました。試験が終了して子供との合流は3000人もいるため、13グループに分けて随時出して広場で落ち合うというものでした。誘導の先生は拡声器で誘導をして、この辺り経験があるのか非常にうまいロジスティクスで感心しました。

非常に混雑していました。埼玉、千葉入試は2000人、3000人と受験者がいるので、それだけで子供も保護者も疲れそうです。

肝心の入試ですが、これまでの模試と違い本番なので、思いもよらぬトラブルや緊張、調子が出ない等が起こるのではと思っていましたが、大きな問題なく終了。本人はいつも通りの調子との事でしたが、合格発表で開示される点数を見ると、前日で過去問を自宅で解いたときよりも点数が悪く、本番環境だとやはり家とは違ってなかなかうまくいかないだと思いました。

点数を見る限りでは理科と社会の仕上がりがまだまだです。いくら試験形式が違うといっても一問一答の精度があれば点数が取れたはずかと。算数と国語はそれなりでしたが、後20日間でどこまで高められるかです。

これまでの状況を見ている限りでは、理科社会で皆が取れる問題を落としているのでこの取りこぼしのないようにどうツメて行くかだと思っています。

これで我が家の1月受験は終了。後は2月1日に全力投球です。

2日、3日校は1校確保できたので、後は第一志望が駄目だったときにどれだけ近い学校に行けるかという追加のオプションと考えています。過去問演習は12月までに行ったので、後の対策は1日が終わってから考えます。

試験は水物なので最後まで油断ならないですが、後は自分を信じて後は出来る事をやりきってもらい本番に臨むのみかと。

コメント

  1. トーマスおじさん より:

    栄東東大クラス、合格おめでとうございます。
    我が家は3連休で地方校の東京受験を前受けで受験しました。
    今日、結果が届いたのですが、上位の特待生合格でした。
    入学金、授業料に加え、寮費免除は惹かれましたが、子供が
    行かないと言っているので本人の意思を尊重せざるを得ません。
    1月にはあと複数校受験を予定しており、進学先を確保した上で、
    2月決戦に臨むつもりです。
    1ヶ月を切りましたが、出来ることをやって悔いのない受験にしたいと
    思います。
    お互い頑張りましょう。

    • Sapix勉強応援パパ より:

      おめでとうございます。我が家の場合、試験傾向が変わると総崩れになる気もしたので確実な合格で自信をつけることとしました。難しめの学校を受けて合格すると自信につながるとも思ったのですが、諸刃の剣ということで我が家は敬遠しました。
       いずれにせよ、後半月あまりですが、SSを中心に最後の調整、仕上げをして行きたいと思います。
      子供にゴールに向けて頑張ってもらいましょう。