あけましておめでとうございます。
2017年1月1日、来月の1日には本番を迎えています。
冬期講習、正月講習ともにいつも通りに授業に行って演習形式のテストを受けて帰ってきています。算数、国語、理科、社会ともに実際の入試問題に即した形式の内容でより本番に近い形での試験を受けています。志を同じくする友達と咳を並べて競い合うのは楽しいそうです。
子供を見ていると、単科の科目の順位は多少上下したり、時々やらかしたりしているようですが、トータルの4教科ではほとんど順位変動もなくほぼ安定しておりプラスマイナス5人位で動いています。同じクラスの子供達もほぼ定位置にいるようで、ここに来て大きく順位変動はしていないようです。
ある意味、それなりに仕上がってきているとは思うのですが、演習をして間違えた問題、理解が十分でない問題について1月にそれをどれだけ確実にものにするかで合格の確実性が変わってくるのではないかと思います。
本日は正月でしたので、おせちを食べたりや初詣には行きましたが帰ってきてからは正月特訓の復習とルーチンワークの知識の復習、過去問の復習をしています。
12月後半からは、新規でやっているのはサピの冬期講習、正月特訓の問題と通常授業の教材くらいです。第2、第3志望の過去問もやっていましたが、それもだいたい終わったので、1月からはひたすら第1志望校の過去問、SSの教材の復習をします。
理科社会についてはコアプラス、知識の総完成を毎日決まったページ数を反復演習する事をしており、飽きるほど繰り返して知識の定着に努めていますが、実践ではまだまだ取りこぼしがあるようです。算数と国語は実践形式である程度安定しているようなので、算数は解き直し、国語は記述で悪かったところの直しをしています。
冬休みが明ければいよいよ埼玉県の入試が始まります。本番になりますのでそれまでにいろいろ復習、演習を積み重ねになります。
後は、当日まで精神的に安定した状態で、怪我などせず健康を維持して受験に臨んでもらいたいところです。