採点前答案を自己採点しました。
約355点です。
社会がイマイチでした。全体的に点数取りきれない感じでした。理科と社会の精度不足かと。
1.我が子の点数
算数 約110点
国語 約115点
理科 約70点
社会 約60点
合計 約355点
2.平均予想
算数 約85点
国語 約100点
理科 約60点
社会 約60点
合計 約305点
位ですかね? 偏差値 57ー9、順位800−1200位かと
3.コメント
1)算数
- これまでの問題よりはやや解きづらかったように思います。前回のマンスリーとタイプは違いますが問題数が多いので、難易度はさほどでもないですが、ミスしないで処理できるかだと思います。
2)国語
- 中堅校タイプの普通の問題ですね。記述は配点25点と高めでした。客観難度それほどではないです。物語文、説明文とも面白かったですね。
3)理科
- 知識重視なセットだったのでちゃんと仕上がっている人にとっては取り組みやすかったかと。コンデンサーの問題はやった事があるかないかの差がありそうです。化学の溶解度はマンスリーでもやったような問題で、計算ではあまり差がつかない感じですね。
4)社会
- 地理はよくあるタイプの問題です。歴史は今回もしつこく江戸時代が出てますね。公民は選挙制度がらみで予想含みという感じでしょうか。
4.我が子の出来について
- 算数は、今回は、6を解いて5、7と捨て、前半2問ミス。失点は少なめですがもう2問程取ってもらいたいところ。
- 国語は、客観問題は4問ミス。記述次第というところですが、見た感じそれなりに書けているので部分点に期待。
- 理科は全体的に7割程度。全ての単元で2問ずつ落としていました。バランスいいと言えばいいのですが、まだ仕上がっていないという事かと。前よりは出来るようになってきたと思います。
- 社会は今回悪かったです。漢字ミス2問、地理は8問落としており、歴史も7問ミス。前よりは難しかったとの事ですが、問題を見るとそうでもないですね。細かな失点が積み重なっているため精度不足です。
- 最後の合格力判定でしたが、算数もう少し、国語はOK。理科まあまあ、社会残念という感じでした。算数で2問、理科と社会でそれぞれ3問ずつ位取れると良かったと思います。
- これまでの出来映えを見ると順当なところですのでそれも親の期待含みですが。後は理科社会の復習をして穴を埋め、算数については、典型問題を完璧にする事を残された2ヶ月で仕上げて行きたいと思います。
- これでサピでの模試は終了。次回の試験はいよいよ1月の本番となります。今回の知識面でのミスはちゃんと埋め、本番では失点のないようにきっちりと仕上げてもらいたいものです。これからはベンチマークもなくなり、第1志望のSS、過去問と知識を中心とした反復繰り返しとなります。
伸びてます。 油断せず頑張って下さい下さい!
応援ありがとうございます。社会を除いてはOKでしたので気づいた弱点を残された期間で補強したいと思います。