本日で学校別第2回のSOが終わりました。
ざっくりと自己採点してみましたが、算数で取れなければならない問題が取れずに失点しており、平均点を下回ったと思います。それ以外の科目は理科イマイチ、国語まあまあ、社会まあまあでしたが、まだまだ完成度の観点では伸ばす余地があるように思います。前回よりも順位と判定は下がった気がします。
算数は、過去問と比べてみても難易度が高いために余計に処理力の弱さが出ているようです。制限時間のある中でどれだけ取れる問題を取りこぼしのないように取りきれるのか、というところが課題です。
合格力判定、マンスリーの算数レベルだと勝負になるのですが、今回の模試は取れそうな問題をほとんど落としていたので残念な結果となりました。
終わった事なので後はこれを糧にどれだけ弱点を詰めて合格基準点に必要な点数を1点でも越えられるように出来るかという事だと思います。
一進一退ですが、国語社会はある程度安定しているので算数と理科にリソースを振り替えて後3ヶ月でどこまで仕上げられるかですかね。理科はまだ得点力を上げる事は出来ると思うので、算数のどんなときにでも崩れない処理力を通常授業、SS、土特のトレーニングを通じてどれだけ高められるかだと思います。
一つの収穫は丁寧な字で答案を書いていたのでその点は改善しました。もう後3ヶ月なので本人悔いのないように頑張ってもらいたいものです。
どこが志望校なのかわからないので教えてください
何について語っているのかわかりませんので
本日テストのあった男子校ですが、それ以上は差し控えたいと思います。
5年生男子サピックス生の親です。
成績推移や毎回の分析がとてもリアリティあり、参考にさせて頂いています。我が子のテスト結果で毎回私自身が一喜一憂しておりますが、最終的には本人の志望校への思いの強さがバネになると思っています。6年生後半のテスト結果が満足行くものでなくても、2月1日は我が子も志望校に挑戦すると思います。寒さの厳しい残りの3ヶ月となりますが、体調を万全に頑張ってください!
ありがとうございます。親がいくら分析できても本人の結果がついてこないのが悩ましいところです。
最後は、本人の思いの強さと精神力だと思います。
テストの結果が思わしくなければ、その点に弱点がありそれを本番までにどれだけつぶす事が出来るかだと考えています。
おそらくパーフェクトな状態で受験する人はないと思うので、最後は自分をどこまで信じる事が出来るのか、信じるに
たる勉強をしてきたのかだと思います。
頑張りましょう。
前回小学校の行事で受験できず、今回初めて受験しました。
実は過去問を解いたこともなく、ぶっつけで受験したのですが、平均点110点のテストで
平均点プラス10数点、偏差値55、合格確率60%の結果でした。
初めてにしては上々ですが、算数は平均点が取れていません。図形など不得意分野が駄目でした。
国語と理科は上位2割、社会は1割でしたのでやはり算数が鍵です。
うちは個人面談も終わり、受験校も決まりました。ゴールまであと少し、頑張りましょう。
うらやましい結果です。我が子は記事に書いた通りで数字の上では残念な結果です。
まだ伸び代があると勝手に解釈して、取りこぼしのあるところを埋めて行くしかありません。
毎回各科目の偏差値が乱高下するので、絶対的な科目があると安心できるのですが。。。