10月マンスリーです。採点前答案が上がっていたので採点しました。
約295点。出来悪かったです。
1.点数
算数 約90点
国語 約85点
理科 約60点
社会 約60点
合計 約295点
2.平均予想
算数 70点
国語 90点
理科 55点
社会 55点
合計 270点
位でしょうか?
全体的に難しかったように思いますが、皆さん土特、SSで鍛えているので難度が上がっても対応できる時期のはず。ただ、制限時間があるのと母集団が分かれてきている関係で平均点は難度相応かと思います。
我が子は偏差値54、順位1800番位でしょうか。マンスリーでは点数が取れなくなっています。
3.問題についてコメント
1)算数
- 2局化したと思います。出来る人はやや難ですが入試問題よりは簡単なので取りきるでしょう。処理力がない人は4番までで時間切れになるのではないでしょうか。
2)国語
- 文章の抽象度、難度が上がっているかと思います。説明文は長さが短いのですがその分抽象的かもしれません。物語文は長くて心情、設定を追いかけにくいかもしれません。
3)理科
- 入試問題としては中堅校からやや難の4題形式ですが、計算があるので30分だと時間が足りないかもしれません。
4)社会
- 細かい知識の正確性が問われる問題があります。基本ではなく盲点をついてきたり、時事的な要素を絡めてきているので、出来ない問題は復習してものにして行くしかないですね。
4.我が子の評価
1)算数
- トータルで10問落としています。1−4で4問落としています。処理力不足の感が否めません。後2問取る処理力と緻密さがつく事が必要だと思います。
2)国語
- 今回は、2の知識のところで常識的な問題でぼろぼろ点数を落としていました。後段はいつも通りの出来でしたが、これまでよりはまだましでしたが、漢字と知識で16点ほど落としたために沈みました。
3)理科
- 人体は割と出来ていました。地層もそれなりでしたが、配点が高かったために3問落として痛かったです。2の化学反応の計算のところは、入試頻出で入試のときまでは完全に出来る必要があります。4も男子校だとありがちなのでこれもよく復習しておく必要がありますが、30分の制限時間では厳しかったかと思いますが、後2、3問取れるようになってほしいところでした。難しかったですが、入試的にはよくある問題なので時間を度外視すればよく復習して置く必要があります。
4)社会
- 本人が出来たと思っているところと実際に点が取れているところのギャップが一番激しかったです。それだけ知識が曖昧かつ不正確という事だと思います。マンスリーは基本的な事は聞いてこずに、盲点やこれを押さえていないと差がつくという点で聞いてくるので、そこまで踏み込んで知識を押さえていないと点数が取れません。実際の入試の方がまだ親切と言えば親切なのですが、定着がいまいちなようです。
5)総合
- 算数は淡々と通所授業とプリントで処理力をあげ、土特とSSでの難問対策を続けます。国語は読解がまともな点数が取れたのでよしとしますが、勉強0でも常識で取れないと行けない知識で大きく外したのは悩ましいところです。これ勉強して出来るというレベルではないように思います。
- 理科については、70点位取れると良かったのですが、化学の計算のところが弱いというところと、地層のところは土特でやった割に定着していないので要復習です。てこバネはそれなりに出来ていましたが、前半で2問落としていたのでもう少しです。
- 社会はイマイチでしたが、志望校の入試傾向との兼ね合いで細かな知識の完成度をどこまで高めるかは要検討ですが、これだとまだ知識が定着しているとは言えないので通常授業、土特、SSの復習をちゃんとして定着させるしかないようです。
- マンスリーはどんどんと点数が下がって来ています。志望校の試験傾向とのずれもあるので純粋な学力的なところで大丈夫かを見ておく必要があります。少なくとも知識のところはまだ不十分なので理科社会はちゃんと復習したいと思います。算数は家で解き直しをするとできるので制限時間の中の処理能力をあげるトレーニングを続けて行くしかないと思っています。
- ため息の出る結果ですが、必要な事は頑張ってもらいたいところです。
うちは310点、偏差値57でした。
今回は算数がまずまずで100点を
超えました。
SSで難問に取り組んでいるので
対応できるようになったのだと
思います。
他の3教科は平均以上は取れたものの
パッとせずイマイチの印象です。
1月入試まで丁度3ヶ月になりました。
本人は飄々としていますが、こちらは
ドキドキです。
先週高濱先生の講演を聞きに行きました。
算数の復習ノートを作り、穴埋めに
勤めます。
お互い頑張りましょう。
手応えを感じられてうらやましいところです。
確報の記事を書きましたが、多少科目でいりくりはありましたが自己採点通りでした。
我が子の場合は、SSとかで算数大問で10分以上書けられる形式のはそれなりにできるのですが、
簡単な問題の処理力が弱いのか、今回も1−4で5問落としています。
時間制約のきつい中でどれだけミスらないかが課題です。
潜在的に勉強して学力はついているように思いますが、成果として点数に結びついていないので
じれったいところですが、割り切って志望校の形式ではこけないようにSSと過去問はしっかりと
やってもらうようにしています。
本来なら、当然、マンスリー、合格力判定でも結果が出ないと行けないのですが、本番弱いのは
何らかの地雷があるのではないかと親としては恐々としています。。