昨日採点出来なかったので本日採点。
撃沈しました。345点
1.我が子の点数
算数 約110点
国語 約80点
理科 約75点
社会 約80点
合計 約345点
2.平均予想
算数 約95点
国語 約95点
理科 約65点
社会 約65点
合計 約320点
位ですかね? 偏差値 52−3、順位2000-2500位かと
3.コメント
1)算数
- 平易な問題でした。マンスリーと比べても時間がタイトになる事もなく普通に解けるのではないでしょうか。
- 7の最後の2問位は間違えるかもしれませんが後は基本的な問題です。
2)国語
- これまで通りのように思います。テーマの抽象度、設定が複雑になってきて入ると思いますがそれほど取り組みにくい内容ではないように思います。
3)理科
- 夏期講習の復習問題のような内容でたいした難度ではありません。光の所はやりづらかったかもしれません。
4)社会
- 範囲が広い事を除けばいつものマンスリーよりは取り組みやすいかと思います。
4.我が子の出来について
- 算数は、7が3問間違えていました。これはまあ仕方ないとしてもその他で4問ミス。2問は答えが2倍になっていました。算数は4問ミス程度にしないと今回の難易度だと厳しいところでした。簡単な問題でミスをしてはいけないのですが、むしろ全体の処理力不足から精度が出ていないように思います。
- 国語は、難易度からしても出来が悪すぎでした。記述がほぼ0点のうえ、客観問題も配点の高い問題の正答率が半分程度なので終わっています。
- 理科は悪くはないのですが点数が取りきれていません。光での失点が多いのでそのところの完成度がイマイチでした。
- 社会はまあまあですが後3問ほど取りきれる問題があったと思います。
- SSと過去問を始めたところ、基本的な基礎の足固めが崩れているように思います。こんな点数で果たして志望校に対応できるのか、深く疑問の残る結果となりました。
- 知識や計算した事を点数に結びつけるところにギャップが埋まっていないように思います。数字に見えない部分の学力はない訳ではないのですが、点数にならないところに努力不足、完成度の不足があります。課題を埋めて行くしかないですが、志望校との関係で取捨選択は必要かもしれません。
- 正直順位と偏差値は相対的に下がってきているため、勉強自体はしているものの他の人と比べると努力不足ということになります。特に算数と国語の点数が取れない理由については実力不足もさることながら、試験の取り組み方に起因している部分もあるため、この点の改善が必要です。理科と社会は知識の精度が出ていると思いますが、8割越える程度までは持って行きたいところです。
第1回SO、340点で撃沈しました。
8月マンスリーより10点マイナス、偏差値は
マイナス6です。
算数の前半部の正答率5割以上のところで
30点落としていました。
ここを落とすと標準問題主体の併願校でも
やらかしそうで不安です。
結果が戻って来たら本人に考えさせ、猛省させるつもりです。
さっき確定の記事を書いていましたが、我が子も同様な取りきれない問題が多かったです。答えがなぜか倍(多分1/2の掛け忘れ)とか、側面積忘れたり、ありがちなミスをしていました。学校別は逆に難問はまだまだ得点できず、全ての学校別で算数が足を引っ張っていました。
簡単な問題は取りこぼし、難問は出来ず、という状況なのできっちりと解き直しをして「家で分かる、できる」のと「試験会場で丸をもらう」ことのギャップを埋めるべくひたすら鍛錬を積むしかないかと思っています。
評価できる点は、理科と社会は良い訳ではないですが悪くもなくマイナス要因になっておらずこのまま継続で行けそうな事が判明した点です。
国語は、なんて言うのでしょうか、問題での当たり外れが大きいのでSSと土特でブレをなくしていくしかありません。