答案が上がっていたので自己採点しました。
約330点、理科と社会が取りきれませんでした。
1.点数
算数 約105点
国語 約100点
理科 約65点
社会 約60点
合計 約330点
2.平均予想
算数 80点
国語 90点
理科 50点
社会 50点
合計 270点
位でしょうか? 偏差値57−9、順位900番ー1100番くらいかと思います。
(追記)社会の問題を改めて見てみましたが、この問題だと平均50点は無理なのではないかと思います。平均45点以下ではないでしょうか。
合計265点位になるかと思います。
3.問題についてコメント
1)算数
- 前回のマンスリーよりは難しかったかと思います。解ける問題と解けない問題がはっきりとしていたかと思います。
2)国語
- 設問はマンスリーよりも難しかったように思います。題材は相性もあるかと思います。
3)理科
- 1のところで天体が出るとは思いませんでした。溶解度、てこの部分は難しめでした。
4)社会
- 公民も細かな知識を正確に入っていないと難しかったかと思います。地理は相変わらずな難度でした。
- (追記)子供の直しを見ながら改めて各問題を精査したところ、難しい問題はそれなりに社会の知識があっても正解できないように思います。70点を越えると偏差値65位出るのではないでしょうか。
4.我が子の評価
1)算数
- 6、7は出来る問題だけ解きました。前半の簡単な問題で2問落としていましたが、後3問取るのが限度だと思いますのでまあまあだ思います。
2)国語
- 今回は普通に出来ていました。記述のポイントがずれていましたが、客観はまともな点数だったのでこのところのスランプを脱しました。
3)理科
- 冬の天体は、盲点でした。1で4割しか取れず、知識の精度の低さが露呈しました。2はまあまあ、3は1問ミス、4は半分程度でこんなものかと。特に1の部分は授業の星、天気のテキストに書いてあるところだったので最近の勉強をちゃんとしていれば取りこぼしはなかったように思います。普段の勉強の質の低さで失点しているように思います。
4)社会
- 公民、歴史、社会ともに6割程度の得点率で全体も6割という仕上がりでした。組分けは範囲が広く対策が取りにくいですが、問題文の誘導からも答えが分かりそうなところで点数を落としており非常にもったいないです。まだまだ知識の精度が足りないようです。
- (追記)社会60点でしたが、後10点位は取る事が可能ですが、それ以上はこの問題だと取れないように思います。一旦はイマイチという評価でしたが、60点はそれなりに検討した方ではないかと思いました。
5)総合
- 前回のマンスリーが今までになくひどかったのでそれから比較すると改善し、本来の立ち立ち位置のレベルには戻っているのですが、勉強をそれなりにした割にはキレがないというか、算数も簡単なミス2問、理科の知識あたりでトータル15点程度の取りこぼしがありました。社会は深いレベルで知識の精度が問われるので、普段の勉強の深度が大切なのですが、この対応には、有名中などを夏にやって知識の補充と精度の向上に努めるしかありません。
- しかし、毎回勉強してもしなくても偏差値、順位ともにあんまり変わらないような気がします。維持できているのはまだいいのかもしれませんが、目に見える成績向上が見られないのが悩ましい。
- 算数、国語はなかなか見えないのは仕方ないにしても、理科と社会の知識の定着が低いところが気になります。もう、理科社会で新しい事はないので反復定着を深め、夏に頑張ってもらいたいところです。