採点後答案が上がりました。
約335点、偏差値約60、順位約900番でした。
1.結果
算数 約125点
国語 約90点
理科 約60点
社会 約60点
合計 約335点
2.平均
予想 結果
算数 85点 77.9点
国語 85点 86.0点
理科 55点 53.5点
社会 50点 51.3点
合計 275点 268.5点
算数を大きく外しましたね。2極化が進んでいるという事かと。
3.コメント
- 算数だけで救われた感じです。偏差値65越えで後は国語は51、理科54、社会56でした。国語は記述が7点も点数が取れており、ほぼ0点かと思っていただけにびっくりでした。理社は子供の自己採点だったので甘かったようでした。
- 理科と社会の解き直しをしましたが、理科の月は本人が記憶力に入っており、根本理解が不十分だったようです。理科は得意分野と不得意分野の差がはっきりとあるので、今回分かった苦手項目である月はちゃんと復習してつぶしたいと思います。社会は、公民は簡単だったところを落としており、甘かったです。現代の外交史が弱かったのでここは何が原因で間違えたのかを特定し、そのレベルで歴史は押さえるように土特では気をつけたいと思います。
- 国語の解き直しは週末じっくりやりたいと思います。思考プロセスは出来ると思うのですが、記述がまだまだなのと、時間が足りなくて客観問題の精度が落ちるのをどう克服するかが課題です。