答案が上がっていたので自己採点しました。
約330点、国語と社会は難しかったようですが、点数落とし過ぎでした。
1.点数
算数 約125点
国語 約80点
理科 約60点
社会 約65点
合計 約330点
2.平均予想
算数 85点
国語 85点
理科 55点
社会 50点
合計 275点
位でしょうか? 偏差値56−8、順位1000番ー1200番くらいかと思います。
3.問題についてコメント
1)算数
- 難度はさほどでもないかと思いますが、立体図形、図形が苦手だと点数を落としそうです。
2)国語
- 後日コメント
3)理科
- 電気回路は基本的、月の2、3も前半は基本的、てこは後半そこそこ難しい感じです。
4)社会
- 公民は初回なので難度はそれほど高くないですが、歴史は日本ではなく当時の外国との関係を正確に把握しておく必要があり、知識について盲点を問う出題かと。
4.我が子の評価
1)算数
- 今回、算数で失点しない事を目標にしており、1−4でのミスは1問、7番を捨てて久しぶりに良い結果となりました。
2)国語
- 問題文長過ぎで我が子の処理能力を超えています。記述を2問書いたので時間不足となりました。
- 割り切って、記述を1問捨てて客観問題の精度を取りに行くべきでした。
- ことわざ間違えていたので復習不足です。
3)理科
- 電気回路と月は苦手としていましたが、電気回路で2問落としてました。基本的な問題だと思うのですが。。まあよしとします。月のところでの失点が多く、3の前半は簡単なのにぼろぼろでした。てこはよくできていました。
4)社会
- 公民は、96条は出るよと言っておいたのに間違えてくれました。歴史は、年表を覚えているだけでは駄目で関連事項をまとめて正確に覚えている事に加えて、外交史なので同時代の中国、欧米の動きを正確に押さえていないとあやふやな知識では見事に引っかかってしまいます。基本を押さえるだけでは駄目で、マイナーな登場人物や事象まで押さえないと厳しい問題です。それがサピの社会かと。
330点は偏差値60をはるかに越えると思いますよ。羨ましいです。
採点後答案が出たので確報書きました。算数だけでなんとか持った感じでした。