公開するの忘れてました。
結果が出ました。点数は約335点、自己採点の国語に集計ミスがありました。
偏差値60、順位は約800位。平均が低かった印象です。
1.点数
算数 約105点
国語 約95点
理科 約70点
社会 約70点
合計 約335点(端数処理の関係です。)
2.平均予想と結果
予想 結果
算数 75点 67.9点
国語 85点 96.0点
理科 60点 51.2点
社会 50点 49.3点
合計 270点 264.3点
算数と理科が思ったより低かったです。国語は高いですね。
3.コメント
1)算数
- 難易度はそれほどでもないかと思いますが、計算量はそれなりにあるので算数については高得点を取る上位層とそうでない層に分かれてきていると思います。標準偏差約34点となるので、国語約17点、理科約17点、社会約17点、総合約70点と比べると、算数の出来が全体を大きく左右する事になります。
- 我が子の場合、後2問位は出来たのではないかと思うのですが、算数は偏差値約63となりました。順位はこれでも500番台ですので算数は出来る人はできてほぼ満点という人もいるようで、格差が広がっているようです。
2)国語
- 今回、前回の国語の大失敗があったので安全策で記述を1問捨てました。説明文の記述はよく書けていたのですが「読書」に言及していなかったため、主題を押さえていないという事で6点となりました。まあ半分取れたのでよしとします。
- 物語文は選択肢も結構間違えていました。まだ解き直し出来ていないので解かなかった記述も含め日曜日にでも正しく読解できているか確認したいと思います。どうもまだ勘で選んでしまっており論理的な根拠に基づく精読をしていないように思います。
3)理科
- 分野がマイナー分野だったので読みが外れたのかずっと以前にやった分野だったからなのか、知識分野主体にしては平均点が低かったように思います。成績表の正解率を見て分析してみたいところです。決して難問には見えないのですが。。。
4)社会
- 毎回こんな感じの問題だと思いますが、地理は難しかったと思います。歴史も授業で2巡目に入っているものの、選択肢が細かくて正確な知識がないと得点にならないということから平均点としては50点くらいになるのは予想通りでした。
- 歴史は4月位までで穴が埋まって完成して行くと思うので、コアプラスと土特で地理の復習をして忘れているところを思い出して完成度を高くしてもらいたいところです。
総合的には、算数の平均が思ったより悪く、国語が良かった印象です。我が子の場合国語の読解力がないわけではないと思いますが、物語文の客観問題の失点が多いので、もっと精緻に選択肢を分析するところと心情把握の精読能力を高めたいと思います。複雑な設定を理解するには精神年齢が低いのでちょっとまだ難しいかもしれません。理科と社会はこのテストに関してはもう少しイージーミスをなくして1、2問積み増しできればいいかと思います。
今後の復習テスト、マンスリーの範囲のあるテストで都度穴を埋めて行き夏までには精度の高い知識と頭の再整理をしてもらえばいいかと思っています。
2週間毎に復習テスト、サピックスオープンとあります。テスト疲れになってばてないようにしたいところです。
復習テストは範囲があるテストなので理科と社会についてはとにかく試験に向けて知識を完璧にしてもらいたいところです。