本日の新6年組み分け結果です。
この1年の中での最低得点。275点程度でした。
1.点数
算数 約90点
国語 約75点
理科 約50点
社会 約60点
合計 約275点
今までにない点数の悪さでした。
問題もそれなりに難しいとは思いますが、それにしても前回と比べて悪すぎです。
2.平均予想
算数 75点
国語 85点
理科 55点
社会 55点
合計 270点
位でしょうか? 偏差値51、順位2300番くらいかと思います。前回から偏差値10ダウンとなります。
3.問題について
1)算数
計算量がそれなりにありますが、難度が極めて高いという感じではありません。
とはいえ、ちゃんと点数を落とさずに取りきるにはトレーニングが必要ですね。
後段もそんなに難しい訳ではないので、きちんと冬に復習をしていたらそれなりに出来たのではないかと思います。
我が子は、1−3で6問落として沈みました。
2)国語
まだ問題見てないので後日時間があれば。客観問題が3割程しか正解していませんでした。終わりました。
3)理科
単元毎の難度はそんなに高くないとは思うのですが、範囲が広かったので基本事項をかっちりと押さえて点数が取れたかどうかですね。植物と月のところは、出そうだと思ってマンスリーの復習をしていたのですが、出来が悪くて崩壊しました。私的にはこの辺り出そうだと思って指導したのに出来ていなかったのでがっかりでした。
4)社会
歴史は今回範囲のないテストではじめて出ましたが、こういう横断的な聞き方をされると知識がちゃんと整理できてないと間違えてしまうのではないかと思います。聞くべきポイントとしては確かにいい点をついているのだと思いますが、そこまで錬成できていないので、そんなひどい出来ではないですが、点数としてはまだまだでした。
4.総合的コメント
今回は、算数イマイチで、国語の客観問題が崩壊しました。理科は単元毎の詰め不足で、植物はほぼ全滅でした。月もうろ覚えで、こうしたところちゃんと冬にやらせたのに理解が伴っていないようでした。前回のマンスリーから100点ダウンというのは自滅以外の何者でもないですが、70%の完成度では点数としては0評価になることが本人も認識できたと思いますので、単元毎にきちんと詰めていくように、また次回の3月の組み分けで復活できるようにコツコツと積み上げたいと思います。
これまでの中で一番悪かったので、本人も相当ショックを受けておりました。まだまだ基礎が足りないという事だと思います。メンタル的なぶれも大きいのでこの辺り克服してくためのカチッとした勉強を確立する事が大切かと。
こんにちは
テストお疲れ様です。
うちも採点しました、理科が最低点更新でぼろぼろです。
平均点ですが国語と理科がそれぞれ10点ほど低いのではと思います。
お疲れさまでした。
採点結果が水曜に出てしまいますが、確かに国語は4番の問題が難しかったようですね。息子は客観問題がほとんど取れていませんでした。
理科は、範囲が広くて大人目線で見るとさほどの難易度ではないのかとも思ったのですが、全範囲をあのレベルで聞かれるとまだ対応できないのかもしれません。
算数は1−3までを完全に取りきれば90点となるはずですが、後段の問題を解こうとすると正確性がなくなり点数を落としてしまうようです。家で落ち着いて
解けばそれぞれはなんていうこともない難度なのだと思いますが、「6年の最初のクラスが決まるフリーフォールの組み分け」のプレッシャーと時間制約の
きついところで解くのはパフォーマンスが出ないのかと思います。これだけ試験を受けていても難度かえられるだけで、点数が取れなくなるので、
なかなか難しいですね。
算数の難易度はまだやっていない分野もありますが、スピード的には中堅校だったら楽に対応できるくらいのものを求めていると思います。
難関校は筑駒でもない限り、正確性は必要ですが、計算スピードはいらない気がします。
理科については授業はまだまだ基礎的な事項なので、入試問題に近いテイストの組み合わせや違った聞き方をされると根本原理をちゃんと
理解していないと簡単にこけてしまうようですね。我が子も暗記ものは出来ていたのですが、月や植物の原理に踏み込んで思考して解答するところ
弱かったです。
マンスリーや組み分けの問題を見ている限り、理科が一番入試とのギャップがあるように思うので、基礎知識を固めた上で応用を1年かけてやって
いけばいいかと思います。私自身は理科系だったので、見ていて歯がゆいばかりですが。。。
社会は、知識の正確性が求められますが、一旦覚えてしまえばベースは変わらないので後は時代横断的な聞き方とかに慣れるだけだと思います。
知らない事も出せますが、そんな問題は誰も出来ないので5年までの地理と歴史の知識セットが完璧になればいいのではないかと。
公民はたいした量ではないので仕上がるのは速いのではないでしょうか。
国語は、時々サピ偏差値で55以上の問題と設問が使われている事もあり、試験時間と1年のリードタイムを考えると5年生ではまだきついと思います。
ともあれ、3月の組み分けで仕切り直しですので、残された5年の授業の3週間、理科社会がヘビーなのでちゃんとやっていきたいと思います。