11月23日実施のSapix Openの結果が出ました。
点数は約315点
平均は257.0点
偏差値は800番台/4,872人
偏差値は約60
11月マンスリーがさんざんだった事からすれば、順当でした。科目変動が大きかったです。
1.結果
科目 | A | B | 合計 | 平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|---|---|
算数 | 65 | 35 | 100 | 63.0 | 64 |
国語 | 60 | 20 | 80 | 87.8 | 47 |
理科 | 50 | 30 | 80 | 60.1 | 63 |
社会 | 35 | 20 | 55 | 46.2 | 55 |
合計 | 210 | 105 | 315 | 257.0 | 60 |
志望校は、シミュレーターに入れると出てきますが、前よりは全般的に良くなりました。他方、国語の記述重視の学校の合格可能性は低いです。
2.コメント
1)算数
A問題は、5問落としていましたが、5番は完答難しいと思います。1,2でまた簡単な問題を3問落としていたのでそのミスがなくなると良いかと思います。他方、全般的にマンスリーよりも問題の難易度が高めで範囲が広かったのでAだけでも偏差値が60程度出ていました。これが、11月マンスリーで出来ていれば、と残念です。
B問題は、最後の問題は難問なので前半の取れる問題を取るようにということを意識しており、夏に入試問題の過去問をやっていた余韻もあって、Bだけだと偏差値68を出していました。
マンスリーでは偏差値50と低迷しています。簡単な問題でミスをするところが弱く、逆にパズル的な要素が強いこうした問題になると強みを発揮するという不思議な点数の取り方をしています。
2)国語
A問題で60点。漢字、文法は問題ないのですが、今回は3.の客観問題がほぼ全滅でした。他方、4.の客観問題は1問間違えと、説明文よりも小説の読解の方が成績が良いという結果に。固いテーマを正確に読み取るというところが出来ておらず、他方、小説が読めているという事は、根拠を求めず「勘」に頼っているように思うのでプロセスを踏まずに解答しているように思います。偏差値的には50程度。
B問題は、20点で、偏差値的には40になっていました。そもそも、設問に対して正しく答えていないため、ほとんど点数がありません。設問の日本語を正確に読み、正しくその問いに答えるという日本語の骨子とフォーマットが正しく出来ていないので、盛り込むべき要素はそれなりに書けているのですが点数に結びついていないので再度、記述の書き方を復習しなければなりません。
国語は普通にやれば普通に取れると思うのですが、テーマとの相性でしょうか。今回はひどくて偏差値47。こちらはマンスリーの方が10以上良いという結果に。
3)理科
1.の問題は知識をいろんな切り口で聞いてきていますが、比較的うまく問題の誘導に乗って解く事が出来ました。
2.についても雑学的な部分は除きよく出来ていました。
3.についても、こまかな雑学的知識の部分を除き出来ていました。
結果、理科の偏差値は63となっているのでよく出来ていたと思います。
4)社会
鉄道の問題は出来なくてもいいかと思いますが、日本語読解力というか、社会というよりも問題を読んだら分かりそうな問題で点数を落としていました。知らない事は考えても答えは分からないのでいいとして、ちょっと常識的に考えたら分かりそうな問題を結構落としているため社会はイマイチな出来でした。
記述のある程度思考力を問う問題についてもこれまで知っている知識を適用してそこで考えて処理するものが多く、もう少し常識を働かせて気の利いた事を書けばいいのにとも思うのですが、難しかったようです。
世界遺産の話はテレビとかで見て知っていれば簡単だったのだと思いますが、我が子は知識はあっても常識はないのか、これも初見だったようでもう少し新聞やニュースを関心を持って見てもらうのがいいかと思います。
5)総合
今回は、算数は今までのテストの中で一番出来が良かったです。特にB問題だけだと偏差値68近く出ていたのが収穫でした。他方、国語は、2.の説明文が壊滅しており、記述も点数がないため、プロセスを踏んだ正しい読解に立ち戻る必要があります。マンスリーとのギャップが激しすぎです。
理科についてはよく出来ていたと思います。分野的な相性もあったのではないかと思います。社会の場合は、マンスリーのように知識セットが決まっている出題だとある程度点数が取れるのですが、こうした常識や幅広い観点から聞かれると反応できず、点に結びつかないため、この辺り6年生で入試問題でのトレーニングが必要かと思います。
全般的にはまあまあ良かったと思います。御三家の合格可能性についても改善していました。今後は、この科目毎の変動をどうなくしていくか、特に算数の簡単な問題を落とさない、国語の記述の変動を安定する、という2点に注力していきたいと思います。
しかし、毎回出来る科目と出来ない科目が変動するのは我が子ながら不思議です。得意も不得意もないのか、得意科目はあるが、崩れ方が半端ないのかよくわかりません。
各科目で高偏差値を出したものを寄せ集めるとトータルでは66くらい出るはずなのですが、一度も四科目そろわずビンゴにならないところが悩ましいところです。かならず1科目は大崩れします。今後1年かけて調整及び不得意な所の穴埋めしていくという事でしょうかね。