採点後答案が上がっていました。約370点でした。偏差値約60、順位は900番台でした。
1.結果
点数は5点単位で四捨五入、下は平均点です。
テスト名 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 | 偏差値 | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10月マンスリー | 80 | 105 | 95 | 90 | 370 | 60 | 1000 |
(77.6) | (84.2) | (73.4) | (61.6) | (296.8) |
2.平均予想と実際との差
算数 70点
国語 90点
理科 70点
社会 65点
合計 295点
と予想しました。全体としてはあっていましたが、算数と理科の予想が低く、国語と社会の予想が高かった事から、私が思っている以上にSapixには、算数理科が得意な人が多いという事になります。
3.算数補足コメント
連休中に間違い直しをやりました。2.を全滅していたのは、よく見てみると基礎力定着テストの類題レベルなので、これを落としているのはトレーニング不足でした。
5はさほど難しいとは思いませんが、6の後半は範囲指定がないで解くのは結構難しい問題だと思います。今回は和差算の範囲指定があるので、6(3)が解けるように思います。6(4)も比の使い方が分かればすぐ出来るのですが、なかなかこの辺りをっさらっとやるには習熟が必要です。
我が子の場合は、星2つレベルの問題のやり込みが甘く、こうした問題が解ききれませんでした。加えて、もっと基本的な問題で取りこぼしがあり、算数の偏差値は51という結果になりましたのでその分だけ沈みました。
特殊算なので、解き方にさほど汎用性が余りある訳ではないと思いますが、指定された範囲の基本的な類題はちゃんとやり込んでものにする必要があると思いました。
次回は、基礎力定着テストやデイリーチェックの星2つレベルの問題をちゃんとマスターさせたいと思います。子供のできるは当てにならないと今回痛感いたしました。
後20点位取れると楽になると思います。各科目で1問ずつですが、今回は算数のみ20点以上失点した感じです。毎回1教科何かこけるのでそうした穴を埋めていければと思っています。先は長いのですが、5年秋を崩れずにキープできそうなのでこのまま乗り切ってもらいたいところです。