マンスリー答案が上がっていたので採点しました。
335点くらいでした。社会が難しかったようです。
それなりに勉強はしましたが、試験自体がいろいろな意味で難しくなっています。
科目としては
算数 100点
国語 90点
理科 85点
社会 60点
合計 335点
トータルで後20点位は何とかなったのではないかとも思うのですが、全体的に3月の組分け、マンスリーよりも難化した気がしました。
まだ細かく問題を解いたり、読み込んだ訳ではないですが、ざっと見た印象で
1)算数
ー標準的な問題ですが、計算量もあり、ややパズルっぽい問題もあり、いわゆるマンスリーな形式の問題でした。
ー前回の復習テストよりは難度が上がっており、問題もよく読まないとひっかかるものもありました。
2)国語
ー問題読んでないので次回
3)理科
ー割と標準的な問題。熱と太陽のところは考える問題がありました。そんなには難しくなかったと思います。
4)社会
ー今回は難しかったと思います。2、3回に一回こうしたタイプの問題が出ますが、問題作成者の好みでしょうか。
ー授業で習った事をそのまま聞くのではなく、加えてその場で常識を働かせる、地理センスを働かせる問題であり、どちらも必要とされるために、正答率は低かったような気がします。
ー入試のいわゆる思考系の問題という作りになっていたので、授業の復習だけでは立ち行かなかったと思います。
我が子の場合
1)算数
ー2の(1)は指定ミス、5の(3)は、BからをAから考えるという設定に見事に引っかかっていました。
ー6は比較的簡単だと思うのですが、時間がなかったようで(1)のみ。(2)は正三角形になることに気づいたらおしまいなんですが。。(3)もやり方は分かるはずなのですが。。。。7は始めだけ。
ーまあ、こんなもんかと。
2)国語
ー漢字、知識は出来てましたが、説明文は選択肢で20点落としました。小説は記述がピンとずれていてほぼ0点。
ー小説の選択がそこそこ出来ていたのでまだましでしたが、保守的に見て90点。
3)理科
ー太陽の所以外は1問ミスで良かったのですが、このところで10点以上落としました。
ー南中高度の簡単な計算が出来てませんでした。。。
ーここは基本的な問題だと思うのですが。。。ちゃんと分かっていないようです。
4)社会
ーテキストの内容はちゃんと覚えていったのですが、覚えて対処できる問題以外のところで引っかかっていました。
ー組み合わせ、地理センスや常識が必要とされる問題は、1つの論点だけならまだ出来ているのですが、組み合わせて出されたがゆえに撃沈。
ー思考力系の問題は、知識と組み合わせる内容が、知らないことであり、ある意味やってもやらなくてもあんまり変わらないため、問題としてはあまり教育的ではない気がします。
ー難易度のばらつきが大きい気がしますね。
5)総合評価
ーそれなりにこなしていはいるのですが、取りこぼしがあり、20点位を埋められません。
ー今回は、社会以外はいわゆるマンスリーとしては標準的な難度だと思います。皆が出来る問題として算数で10点、国語で10点、社会で10点分位はあると思うので、それを後半分取りきると後15点積みまして、350点となり、及第点だったのですが、まだまだです。
ー算数と社会の平均次第ですが、平均285=(算80、国85、理65、社55)とすると、これまでのパフォーマンスからして偏差値56-57、順位1000-1200位でしょうか? 平均は読めませんが、前回2回のテストよりは低そうなのでこれくらいかと。後10点くらい高いかもしれません。。
ーいわゆる試験としてひっかけ的な要素、計算量や注意力などいろいろなものを試されるようになってきていて素直に授業でやった事だけでは点数が取れなくなってきています。老獪なテクニックを身につける必要があるのですが、なかなか勉強した結果が数字に結びつかないところが苦しいところですね。
ー内容的には理解はできているので、様々な形式のOutputに対処できる能力がまだ足りないようです。